スポンサーサイト
湯の原温泉オートキャンプ場(2005年8月)
中国道、舞鶴若狭道春日インターで降りて下道へ。
和田山を通り日高町へ近づくと、だんだん曇り空になり、ぽつぽつと雨が、、、、。
なんとキャンプ場近くで土砂降りの雨。
キャンプ場へ着いても雨は止む気配は無く、受付横の駐車場で待機、しかしここまで来て引き返す訳にもいかず、管理人さんと相談。聞くとすでに今日チェックインしている強者キャンパーもいるとのこと。
受付を済ませ、フリーサイトへ車を進ませる。受付からまっすぐ降りていった左側のエリアです。
当然フリーサイトは誰もおらず我々の車のみ。
そして依然雨は止まず、しばらく車の中で動けず。
20分ほど車の中でまんじりともせず待機していたが、とうとう我慢できず、意を決してカッパを着て外へ、まずはSTを設営開始。しばらくすると、だんだん雨が止んできました。テントの設営が終わる頃には、すっかり雨も止み涼しくなってきました。夕方になってもフリーサイトにはキャンパーは現れず、どうやらこの広いフリーサイトに我々だけらしい。ラッキー!

夕食後は園内の温泉に入ります。昨年の台風の影響で露天風呂が使えないが少し料金が安くなっていました。
空は曇っており少し星が見える程度でした。
2日目、晴れておりすがすがしい朝。

minaは広々としたフリーサイトを駆け回ってとんぼを追いかけています。
阿瀬渓谷へ行ってみましたが、途中通行止。
昼間はハンモックして遊びます。

夜はキャンプの達人ベーナ(大学時代の友人)に教えてもらった焼きマシュマロを試してみます。これが最高においしかった。子供達にもバカウケ。
夕食はmamaのリクエストでDOで石焼きビビンバ。これがまたおいしかった。DOはどんな料理でもうまくできてしまうので不思議です。

今日も温泉につかり疲れを癒す。その後たき火タイム
ふと見上げると満天の星空。
キャンプを始めて以来の満天の星空。最高!
3日目、朝一番まだみんなは夢の中。
一人でコーヒーを飲みながら朝日を拝む。至福のひととき。

今日も晴天だ。キャンプ場内のコテージを見に行く。我が家はテント専門であるが、コテージも良さそうである。
少しずつ片付け始める。テントなどかたづけてから、STをのみ残し、お昼はミートスパをいただく。今日は暑い。
その後、汗だくになりながら撤収。
車に荷物を積み終わり、温泉に入って汗を流してから帰ることに。その前にアスレチックで遊ぶ

三度温泉で汗を流す。ここの温泉はなんど入っても最高!

温泉の後、車で自宅へ。帰路は播但道で。
途中激しい大雨、雷。
■キャンプ場インプレッション
平日フリーサイトしかも当日雨ということで我が家が独占。
トイレは水洗で清潔、ただ、流し場の排水が水田の中に流れていたのは少しびっくり。なぜ!?
さすがに評判のキャンプ場だけあって温泉は最高。露天風呂が工事中で残念だったが、その分料金が少し安くしてあった。
子供用の遊具(アスレチック)もありキャンプ場内でも十分遊べる。
管理人さんの対応も親切で非常に良かったです。
阿瀬渓谷は昨年の台風の影響で途中で通行止めになっていた、残念。
湯の原温泉オートキャンプ場
↓↓↓ブログランキングに参加しています!
ポチっとクリックしていただくと
キャンレポ頻度が上がります(笑)

和田山を通り日高町へ近づくと、だんだん曇り空になり、ぽつぽつと雨が、、、、。
なんとキャンプ場近くで土砂降りの雨。
キャンプ場へ着いても雨は止む気配は無く、受付横の駐車場で待機、しかしここまで来て引き返す訳にもいかず、管理人さんと相談。聞くとすでに今日チェックインしている強者キャンパーもいるとのこと。
受付を済ませ、フリーサイトへ車を進ませる。受付からまっすぐ降りていった左側のエリアです。
当然フリーサイトは誰もおらず我々の車のみ。
そして依然雨は止まず、しばらく車の中で動けず。
20分ほど車の中でまんじりともせず待機していたが、とうとう我慢できず、意を決してカッパを着て外へ、まずはSTを設営開始。しばらくすると、だんだん雨が止んできました。テントの設営が終わる頃には、すっかり雨も止み涼しくなってきました。夕方になってもフリーサイトにはキャンパーは現れず、どうやらこの広いフリーサイトに我々だけらしい。ラッキー!

夕食後は園内の温泉に入ります。昨年の台風の影響で露天風呂が使えないが少し料金が安くなっていました。
空は曇っており少し星が見える程度でした。
2日目、晴れておりすがすがしい朝。

minaは広々としたフリーサイトを駆け回ってとんぼを追いかけています。
阿瀬渓谷へ行ってみましたが、途中通行止。
昼間はハンモックして遊びます。

夜はキャンプの達人ベーナ(大学時代の友人)に教えてもらった焼きマシュマロを試してみます。これが最高においしかった。子供達にもバカウケ。
夕食はmamaのリクエストでDOで石焼きビビンバ。これがまたおいしかった。DOはどんな料理でもうまくできてしまうので不思議です。

今日も温泉につかり疲れを癒す。その後たき火タイム
ふと見上げると満天の星空。
キャンプを始めて以来の満天の星空。最高!
3日目、朝一番まだみんなは夢の中。
一人でコーヒーを飲みながら朝日を拝む。至福のひととき。

今日も晴天だ。キャンプ場内のコテージを見に行く。我が家はテント専門であるが、コテージも良さそうである。
少しずつ片付け始める。テントなどかたづけてから、STをのみ残し、お昼はミートスパをいただく。今日は暑い。
その後、汗だくになりながら撤収。
車に荷物を積み終わり、温泉に入って汗を流してから帰ることに。その前にアスレチックで遊ぶ

三度温泉で汗を流す。ここの温泉はなんど入っても最高!

温泉の後、車で自宅へ。帰路は播但道で。
途中激しい大雨、雷。
■キャンプ場インプレッション
平日フリーサイトしかも当日雨ということで我が家が独占。
トイレは水洗で清潔、ただ、流し場の排水が水田の中に流れていたのは少しびっくり。なぜ!?
さすがに評判のキャンプ場だけあって温泉は最高。露天風呂が工事中で残念だったが、その分料金が少し安くしてあった。
子供用の遊具(アスレチック)もありキャンプ場内でも十分遊べる。
管理人さんの対応も親切で非常に良かったです。
阿瀬渓谷は昨年の台風の影響で途中で通行止めになっていた、残念。
湯の原温泉オートキャンプ場
↓↓↓ブログランキングに参加しています!
ポチっとクリックしていただくと
キャンレポ頻度が上がります(笑)

スポンサーサイト
- このエントリーのカテゴリ : キャンプ
トラックバック
コメント
シチュエーションがわが家とまったく同じでございます。
http://blogs.yahoo.co.jp/icc_0101/21036846.html

ホントいろんなとこへ行ってますね。

ryu_oさん
まだまだ行きたいんです~。
行き足りないんです~。
つぎはどこへ行こうかな。
行き足りないんです~。
つぎはどこへ行こうかな。
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
プロフィール
Author:つとりん
子供と一緒のファミリーキャンプにはまっています。また海釣りが好きでシーズンになると出かけます。
貸し農園は奥さんがやっていますが、私はお手伝いで耕しと収穫専門です。農薬を使わず無農薬でがんばっています。
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2014年03月 (1)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (3)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (3)
- 2013年06月 (2)
- 2013年04月 (3)
- 2013年03月 (4)
- 2013年02月 (3)
- 2013年01月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年08月 (1)
- 2012年07月 (2)
- 2012年05月 (11)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (4)
- 2011年08月 (4)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (7)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (2)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (5)
- 2010年10月 (4)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (6)
- 2010年07月 (4)
- 2010年06月 (9)
- 2010年05月 (23)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (2)
- 2010年01月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (6)
- 2009年10月 (3)
- 2009年09月 (3)
- 2009年08月 (11)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (6)
- 2009年05月 (10)
- 2009年04月 (8)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (4)
- 2009年01月 (3)
- 2008年12月 (2)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (2)
- 2008年09月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (5)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (3)
- 2008年04月 (6)
- 2008年03月 (6)
- 2008年02月 (3)
- 2008年01月 (5)
- 2007年12月 (11)
- 2007年11月 (7)
- 2007年10月 (3)
- 2007年09月 (4)
- 2007年08月 (7)
- 2007年07月 (7)
- 2007年06月 (18)
- 2007年05月 (1)
- 2007年02月 (1)
- 2007年01月 (3)
ブロとも申請フォーム
リンク
キャンプレポ
2013年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年